ページ内コンテンツ
猫の基礎知識 | 猫を飼い始める準備 | 猫の飼い方(しつけ方) |
---|---|---|
猫とは | 猫を飼う心構え | まず環境に慣れさせる |
猫の年齢について | 猫との出会い方 | トイレを教える |
猫の身体の働きについて | 猫選びの注意点 | 食事について |
健康管理・予防接種 | ||
臭いについて | ||
身元を分かるようにしておく |
|
| ||||||||||||
|
|
||||||||||||
|
|
||||||||||||
|
|
||||||||||||
|
|
||||||||||||
参考サイト→
世界の猫図鑑 歴史や、特徴、性格、グルーミング頻度や、運動量・食事量などを含め写真などが掲載されています。ネコ好きにはずっと見てても飽きないサイトです。 |
猫について基礎知識
猫とは
ネコの起源は、ネズミを捕獲させる目的で飼われ始めたヤマネコの家畜化。
分類学上はヤマネコの1亜種とされます。
広義の"ネコ"は、ネコ類(ネコ科動物)の一部、あるいはその全ての分類を指し、家畜種のイエネコに加えて広義のヤマネコ類を含みます。特に学術用語として、英語の「cat」と同様、トラ・ライオンなどの大型種を含む全てのネコ科動物を指すことがあります。
学名(ラテン語名)「Felis silvestris catus」の語義は「ネコ、野生の、ネコ」です。これは、ヤマネコ「Felis silvestris」の中の「ネコという一群」との命名意図があります。
参考サイト→ネコ - Wikipedia
猫の年齢について
年齢換算表 |
|||
---|---|---|---|
猫 |
人間 |
猫 |
人間 |
1ヵ月 |
1歳 |
8年 |
48歳 |
2ヶ月 |
3歳 |
9年 |
52歳 |
3ヵ月 |
5歳 |
10年 |
56歳 |
4ヶ月 |
7歳 |
11年 |
60歳 |
6ヶ月 |
11歳 |
12年 |
64歳 |
9ヶ月 |
13歳 |
13年 |
68歳 |
1年 |
18歳 |
14年 |
72歳 |
1年半 |
20歳 |
15年 |
76歳 |
2年 |
23歳 |
16年 |
80歳 |
3年 |
28歳 |
17年 |
84歳 |
4年 |
32歳 |
18年 |
88歳 |
5年 |
36歳 |
19年 |
92歳 |
6年 |
40歳 |
20年 |
96歳 |
7年 |
44歳 |
猫の身体の働きについて
部位 | 詳細 |
---|---|
ネコの耳 |
猫の耳の中には、多い筋肉がついていて180度の方向転換ができます。そのため音の出る方向を確実に把握し、小さな音も逃しません。人間の聴力の限界より1オクターブ半も高い音まで聞こえます。ですが、低い音を聞き分ける能力は人間と対して変わりません。猫の聴力は犬の2倍程度と言われています。犬は人間の4倍と言われているので、猫は人間の8倍程度となります。 より詳しく知りたい方は→ 子猫の部屋 を参照。 |
ネコの目 |
猫の目は、大きく丸くなったり、細くなったりと変わります。それは、猫の瞳孔が高度なためです。強い光の時には、目の中にあまり光を入れなくても良く見えるため瞳孔は細くなります。弱い光の時(暗い所)は、多くの光を目の中に入れないと見えないために瞳孔(目)を大きくします。猫が暗闇でも物が見える理由は、網膜の裏側に反射層があり、目に入った光を効率よく網膜に吸収させるからです。猫は、人間の見た目より5倍程度明るく見ることができます。視力は人間の10分の1と言われていますが、上記のことから獲物の動きを感知することが可能です。 より詳しく知りたい方は→猫の目が暗闇で光る理由 | マイナビニュース |
ネコの鼻 |
嗅覚は人の数万から数十万倍と言われています。犬は人の1億倍ともいわれるていますが、猫も非常に優れた嗅覚をもっています。
さらに猫は、フェロモンを感知する器官があります。マタタビやキャットニップを嗅ぎわけるのも、猫の独特の機能であるヤコブソン器官の働きです。 猫が口を半開きにして、笑ったような表情をしているのは「フレーメン反応」と呼ばれ、フェロモンやにおい物質を鼻と口からヤコブソン器官に送り込んで、においを嗅いでいるのです。 猫と一緒にアロマセラピーというのは避けてください。猫にアロマは危険なのです。アロマの精油成分は、肝臓で代謝されるのですが、猫はアロマの精油成分に対する代謝機能が不完全なのです。そのため急性中毒を起こしたり、慢性的に蓄積されて肝不全を引き起こす可能性があります。猫がいるご家庭でアロマテラピー・アロママッサージ・アロマシャンプーなどを、することは猫にとってよくありませんのでご注意ください。ところで、犬は精油成分を代謝できるので犬についてこの点は心配いりません。 |
ネコのひげ |
猫はヒゲがあることで、風向きを知り、モノとの距離を測り、狭いところで顔をぶつけることなく、獲物を追いかけることができます。 |
ネコの肉球 |
押すとぷにぷにという、独特の触感があります。外側は角質層で分厚く、突起物等による負傷や磨耗から保護できます。ですが一度怪我ををすると、なかなか治りません。肉球があるので、平滑面でも滑らずに歩くことができます。色、模様、形状、柔らかさは個体差があり、生息している環境に合わせて変化します。 |
ネコのしっぽ |
・しっぽの役割 |
ネコの爪 |
猫は爪の出し入れが出来ます。 |
猫を飼い始める準備
猫を飼う心構え
猫を飼い始める前に、猫を飼うにはその猫を一生面倒をみるという心構えが必要です。(猫に限ったことではありません)
猫種によって寿命は変わってきますが、5~10年以上は不運なことが起こらなければ生きてくれます。中には20年近く生きる長寿猫もいます。
その猫を心無い理由で飼わなくなるのであれば、飼う資格はありません。
飼い始める前にきちんと、情報収集・今後の状況を把握したうえで飼うようにしてください。
飼えなくなる主な理由を下記に記載します。
当てはまらない。たとえ当てはまっても対処できるようにチェックしてみてください。
飼えなくなる主な理由 |
|
---|---|
引っ越し先のペット禁止 | 猫アレルギーが発症してしまった |
近所から苦情が出た | 思っていたのと違う |
攻撃性の強い仔になってしまった |
猫との出会い方
猫を飼うために出会い方はいろいろあります。
まず、純血種を飼いたいと考えると、ペットショップで純血種の認定がされているか確認できます。
もしくは、プロのブリーダーから純血種を購入するなどがあります。
猫種にこだわらない場合は、友人/知り合いから譲ってもらったり、里親探し(動物愛護施設など)で探すことができます。
中には捨て猫や、拾い猫を育てるということもできます。
では、それぞれの探し方の説明と、注意点をまとめます。
猫との出会い方 |
注意点 |
---|---|
ペットショップ | 陳列されていて、自由に動き回割ることができないため、ストレスなどがかかっている場合があります。健康状況・予防状況を理解した上で購入することをお勧めします。 |
ブリーダー | 飼育環境や、親・兄弟の猫を確認することができます。少しでも長く家族と一緒に育てられている場合、他の猫とのコミュニケーションがとりやすい仔になっている可能性が高いです。ペットショップ同様健康環境・予防状況を管理されているかも重要です。さらに一番重要なことは、営利目的で大量生産のため劣悪な環境で飼育している悪徳ブリーダーもいるのできちんと見極めることが大切です。 |
動物愛護施設 | その施設が信頼できる施設なのかをきちんと調べてください。中には、あまりよくない施設もあります。また、施設にいる仔は去勢や、避妊処置がされている場合がほとんどです。条件等を確認した上で検討してください。 |
里親募集 | FACEBOOK等さまざまなSNSなどで紹介が多くなっております。つまり、個人間でのやり取りが多いため問題にならないよう注意することが必要です。出会い目的で里親募集などしている方も中にはいるので注意したうえで検討するようにしてください。 |
捨て猫・拾い猫 | 病気に感染している仔、予防接種をしてない仔が多いため早めに動物病院に連れていってあげてください。 |
猫選びの注意点
猫種によって性格が違います。純血種はまだ、わかりやすいのですが、混血種は判断材料が多く非常に難しいです。純血種を選ぶ際には、猫種を調べて自分に合っているか確認しましょう。
混血種の場合は、どんな性格でも対応できる余裕がある人であれば問題ないですが、無理だと思うのであれば出来るだけ避けた方が賢明です。
毎日のグルーミングが必要な仔もいますし、基本的に温和なタイプや、活発なタイプなどいろいろなタイプの仔がいます。飼う前に猫種を調べるようにしましょう。
※グルーミング・・・機能維持などを目的として行う行動。猫の場合は毛繕い、羽繕い、ノミ取りなどのこといいます。
ポイント!
1.室内で飼える環境かどうか?
できるだけ放し飼いは避けた方がいいでしょう。
交通事故や感染症の可能性を減らすためです。
2.適度な運動を行える環境か?
自宅で飼う場合運動がしにくいかもしれませんが、猫にも運動は必要です。
運動を行える環境を作ってあげましょう。
3.グルーミングの時間をきちんと作ってあげることができるか?
猫は機能維持のために必要なグルーミングの時間を作ってあげることは大切です。
4.予防接種などきちんと動物病院に連れて行ってあげることができるか?
捨て猫や拾い猫など、きちんと予防接種を受けさせてあげる余裕があるか?
治療費もかかります。
猫の飼い方(しつけ方)
猫を飼い始めたら、まずは環境に慣れさせる
子犬同様で、子猫の場合も飼い始めは新しい環境に慣れさせてあげることが大切です。
猫は夜行性のため昼間は良く寝ます。また子猫の場合は、その傾向が強いです。新しい環境のため不安になっているので、寝ているときに無理に起こしたり、かまいすぎるのは出来るだけ避けてあげましょう。
夜行性のため、夜になると活発になります。特に子猫の場合は好奇心旺盛なため、部屋をうろうろし、動くものを発見すると走り出したり、飛びついたりすることもありますので危険なものは置かないように配慮してあげることも大切です。
ポイント!
1.猫(子猫は特に)が寝ているときは存分に寝かせてあげる。
寝る子は育つぐらいの気持ちでたっぷりと寝かせてあげましょう。
2.沢山かまいすぎないようにする。
慣れない環境のため疲れています。かまいすぎるとストレスになってしまします。
3.自由に家を、うろつかせてあげる。
猫は習性上環境を把握しきることで、安心します。
つまり、把握できないと安心できないためです。
4.危険なものは片づける。
ぶつかったりして倒れてくるものや、尖ったものなどの危険な物は片づけてください。
高いところに上ることもありますので、上ったときに倒れないようにしてあげてください。
猫にトイレを教える
犬同様にトイレは家に来た時から覚えさせることが大切です。
実は猫は犬よりも早くにトイレの場所を覚えます。 猫の入手先から猫の排泄物のにおいがついたものを、もらっておくと有効です。
もしくは、排泄したものをトイレにもっていき、トイレの場所を覚えさせるのも有効です。
犬同様にそわそわしだし、うろうろしだしたらトイレの合図です。
その時にトレイに連れていってあげるといいでしょう。
トイレを覚えさせるポイント!
-
トイレの位置を決める
部屋の隅っこなど猫が落ち着いてできるポイントにトイレ・砂を配置します。
-
サインを出したらトイレに連れていく
トイレのサインを出したらトイレに連れていき、トイレの場所で排泄をさせてあげる。
-
自発的にトイレに行かせる
何度か、トイレに連れていってあげることでトイレの場所を覚えます。
重要なこと
-
猫のトイレは1匹につき1場所
猫はトイレを教えると決まった場所でします。が、1匹につき1つの場所が決まっています。複数の猫を飼う場合は1匹につき、1つの場所を用意してあげましょう。
- トイレを清潔にしてあげる
清潔にしていない場合、他の場所でしてしまう可能性があります。常に清潔にしてあげることが大切です。
猫の食事について
キャットフードは年齢、月齢に合わせた「総合栄養食」の表記の記載あるものを使用するのが好ましいです。信頼できる、メーカーなどを使用することをお勧めします。
猫は一度の食事で一度にすべて食べきるのではなく、少しづつ食べることがあります。一日の食事量を決めて数回に分けてあげるようにするといいです。
食事ポイント!
-
キャットフード
信頼できるメーカーのキャットフードをあげてください。年齢・月齢に合わせた「総合栄養食」をあげることが大切です。
-
飲料水
清潔できれいな水を用意してあげてください。
- ネコの草
猫は草を食べる修正もあります。公園などの草は除草剤など散布されていたりしますので、自宅で食べることができる「ネコの草」を用意してあげましょう。こちらも信頼できるメーカーのものを用意してあげれば安心です。
重要なこと
-
健康食をあげること
猫は偏食傾向があります。
偏った食事をさせると、栄養バランスが悪くなり病気になる可能性があります。
また人間の食事を与えると正しい食生活ができないようになってしまいます。
食べさせてはいけないものは、ネギなどです。ネギ類は犬も同様で猫にも毒性が強く、与え続けると死んでしまうことがあります。絶対にネギ類は与えないでください。総合栄養食のキャットフードを与えていれば問題ありません。
猫の健康管理・予防接種
健康管理に大切なのは、毎日のチェックです。
やはりしゃべることが、できないので毎日健康管理をしてあげることが大切です。
健康管理のチェックポイントは
- ネコの基本的なデータを毎日チェック
- 体重
ネコを抱っこして自分の体重と差し引きして確認します。
- 体温
耳体温計で測ると簡単でネコも嫌がりません。
肛門に体温計を入れて測るのは、ネコも嫌がりなかなか大変です。
- 脈拍数
太ももの内側に大静脈があるので、1分間測ってあげてください。
- 呼吸数
ネコのおなかなどに手を当てて、上下する回数を測ってあげてください。
元気よく走り回った後などでは無く、毎日落ち着いているときにすることがポイントです。
- 体重
- ネコの毎日の行動をチェック
- 食事
食事の量はネコの年齢・体重で回数・エサの量を調整することが大切です。
あげ過ぎると、太りますし体調にもよくありません。
特に小猫の場合は少な目にして回数を増やしてあげると良いです。
あげる時間を決めるのも大切です。
またネコは水を飲まないと病気になりやすいです。
水をあまり飲まない場合、マタタビの入った水などもあるので、水を飲ませてあげる工夫をしてあげてください。
- 排泄
下痢や、便秘などは当然ながら血尿や血便。
また尿のにおいをトイレ掃除のときに確認してください。
異変を感じたら、早急に動物病院に連れていってあげてください。
コクシジウムやネココロナウイルスにかかっている可能性もあります。
- 嘔吐
嘔吐には、良い嘔吐と危険な嘔吐の二種類があります。
・良い嘔吐
毛玉 毛玉を吐かないと毛球症という病気になる可能性があります。
白い液体や黄色い液体 白い→胃液 黄→胆汁 空腹のためなので問題ありません。
食べたものすぐに吐く 食べ過ぎのため、吐いた後元気であれば問題ありません。
・悪い嘔吐
血が混ざる 潰瘍や腫瘍の可能性高いので、すぐに動物病院に!!
異物が混ざっている 吐き出しきれてない可能性があります。すぐに動物病院に!!
便のにおいがする 小腸に異物が詰まって腸閉塞の可能性も!すぐに動物病院に!!
何度も嘔吐 苦しそうに吐いたり、何度も吐くのは中毒や感染症の可能性も!
発熱や痙攣などを伴う 何も言わずにすぐに動物病院に!命の危険もあります!
- 歩き方
ビッコをひいているなどは怪我をしているかもしれないので、見てあげましょう。
怪我が無い場合は肝不全や貧血の場合もあるので動物病院に行きましょう。
いつもより元気よく走りまわったりする場合は発情期かもしれません。
- グルーミング(毛づくろい)
過度なグルーミングで剥げている場合があります。
原因
・ノミや寄生虫のため痒いので同じところをグルーミング
発疹や痒そうにしていたら、動物病院で注射をしたり薬をもらえば治ります。
・ストレスのため同じところをグルーミング
環境が変わった、トイレが不衛生、かまいすぎ、運動不足等飼い主原因が多いです。
心当たりがあることは、すべて改善してあげてください。
- 身体のチェック
目 目ヤニ、涙、目の色等異変がないか
鼻 鼻づまり、鼻水がでていないか
口 口臭、歯が抜ける・欠ける、歯茎から血がでていないか
耳 耳が臭くないか、耳の中がよごれていないか
皮膚 できもの、発疹、禿げていないか
毎日可愛がっていたら自然と目につくので、確認し異常があれば動物病院に行きましょう。
- 食事
- ネコの身体をチェック
- 目 目ヤニ、涙、目の色等異変がないか
- 鼻 鼻づまり、鼻水がでていないか
- 口 口臭、歯が抜ける・欠ける、歯茎から血がでていないか
- 耳 耳が臭くないか、耳の中がよごれていないか
- 皮膚 できもの、発疹、禿げていないか
- 目 目ヤニ、涙、目の色等異変がないか
症状は下痢、血便・粘液便、嘔吐、食欲不振、脱水症状、震えや混乱、微熱などです。
・コロナウイルス(猫伝染性腹膜炎) - Wikipedia
症状は発熱、食欲不振、嘔吐、下痢、体重減少などで、滲出型(ウェットタイプ)と非滲出型(ドライタイプ)があります。滲出型は腹部膨満、胸膜滲出による呼吸困難に陥ります。非滲出型は眼病変、黄疸、化膿性肉芽腫形成により腎腫大、発作や四肢の麻痺などの神経症状、腸間膜リンパ節炎になります。
人間にも、高濃度酸素治療というものがあるように、ペットにも高濃度酸素は有効です。
酸素カプセルなどが、人間にいいように動物にも酸素を上げることで健康管理になります。
オススメ高濃度酸素発生器↓
エムワンオーツーハイブリッド (楽天)
エムワンオーツーハイブリッド(yahoo)
エムワンオーツーハイブリッド (amazon)
エムワンオーツーブイ10L (楽天)
エムワンオーツーブイ10L (yahoo)
エムワンオーツーヴイ10L (amazon)
ねこちゃんの家でできる健康管理法をさらに詳しくはこちらから
猫の臭いについて
猫のにおいは、食事さえきちんとしていれば、セルフグルーミングをするためさほどきつくはありません。
猫の体臭が臭い場合は、キャットフードの資質が多いことがほとんどです。
また、便も同様でフードにかなり作用されます。
どうしても臭いがきつい場合は何か病気にかかっているかもしれないため動物病院に連れていくことです。
ですが、基本便は、臭いがするものです。
どうしてもトイレを部屋でしてしまった場合は、すぐに消臭スプレー(無臭)をし、綺麗にします。
オススメ消臭スプレー→カンファペット
強力消臭・強力除菌だけど、ペットの目や口に入っても安全
エサ入れも当然毎日綺麗にし、清潔にしておくことです。
さらに、空気清浄器を日々つけておくことでましになります。
また、客人(自分)がアレルギーの場合や、アレルギー予防のためにも効果的です。
もちろんネコにも綺麗な空気が良いに決まっています。
←オススメ空気清浄機 アイリスオーヤマ 空気清浄機
ペットとの快適生活に♪ 空気清浄機(楽天)
ペットとの快適生活に♪ 空気清浄機 (yahoo)
ペットとの快適生活に♪ 空気清浄機 (amazon)
空気清浄機で綺麗な空気を吸うことによってペットの健康管理(体臭改善)にも役立ちます。
猫の身元を分かるようにしておく
迷子や、盗難なんてこともありますので、迷子になったときのために名札を付けておきましょう。
盗難のためにマイクロチップは役立ちます。獣医さんに特別な注射を打って体内に埋め込みます。
あまり聞こえはよくないですが、愛猫を守るためですので、できるだけしてあげましょう。
マイクロチップは15桁の個体識別番号が入ったデータチップです。注射のときは嫌がるかもしれませんが、一度打っておくと安心です。
また、名札やマイクロチップがあると動物保護施設で保護された時に飼い主に連絡をくれますので是非検討してみて下さい。
名札は、色々な種類があって、選ぶのも楽しみの一つです。