>

ページ内コンテンツ

犬の基礎知識 犬を飼い始める準備 犬の飼い方(しつけ方)
犬とは 犬を飼う心構え まず環境に慣れさせる
犬の年齢について 犬との出会い方 トイレを教える
犬の身体の働きについて 犬選びの注意点 食事のルールを決める
    健康管理・予防接種
    臭いについて
    どこでも触れるようにする
    沢山遊んであげる
犬図鑑
ア行の犬種
アーフェンピンシャー
アイリッシュ・ウォーター・スパニエル
アイリッシュ・ウルフハウンド
アイリッシュ・セッター
アイリッシュ・テリア
秋田
アナトリアン・シェパード
アフガン・ハウンド
アメリカン・ウォーター・スパニエル
アメリカン・エスキモー・ドッグ
アメリカン・エスキモー・ドッグ
アメリカン・エスキモー・ドッグ
アメリカン・コッカー・スパニエル
アメリカン・スタッフォードシャー・テリア
アメリカン・フォックスハウンド
アラスカン・マラミュート
イタリアン・グレーハウンド
イビザン・ハウンド
イングリッシュ・コッカー・スパニエル
イングリッシュ・スプリンガー・スパニエル
イングリッシュ・セッター
イングリッシュ・トイ・スパニエル
イングリッシュ・フォックスハウンド
ウィペット
ウェスト・ハイランド・ホワイトテリア
ウェルシュ・コーギー・ペンブローク
ウェルシュ・スプリンガー・スパニエル
ウェルシュ・テリア
エアデール・テリア
オッターハウンド
オーストラリアン・キャトル・ドッグ
オーストラリアン・シェパード
オーストラリアン・テリア
オールド・イングリッシュ・シープドッグ
カ行の犬種
カーディガン・ウェルシュ・コーギー
カーリーコーテッド・レトリーバー
カナーン・ドッグ
キースホンド
キャバリア・キング・チャールズ・スパニエル
クバーズ
クランバー・スパニエル
グレーター・スイス・マウンテン・ドッグ
グレイハウンド
グレート・デーン
グレート・ピレニーズ
ケアーン・テリア
ケリー・ブルー・テリア
ゴードン・セッター
ゴールデン・レトリーバー
コモンドール
コリー
 
サ行の犬種
サセックス・スパニエル
サモエド
サルーキ
シー・ズー
シーリハム・テリア
シェットランド・シープドッグ
シベリアン・ハスキー
シャー・ペイ
ジャーマン・シェパード・ドッグ
ジャーマン・ショートヘアード・ポインター
ジャーマン・ワイヤーヘアード・ポインター
ジャイアント・シュナウザー
ジャック・ラッセル・テリア
シルキー・テリア
スカイ・テリア
スキッパーキ
スコティッシュ・ディアハウンド
スコティッシュ・テリア
スタッフォードシャー・ブル・テリア
スタンダード・シュナウザー
スピノーネ・イタリアーノ
スムース・フォックス・テリア
セント・バーナード
ソフトコーテッド・ウィートン・テリア
 
タ・ナ行の犬種
ダックスフンド
ダルメシアン
ダンディ・ディンモント・テリア
チェサピーク・ベイ・レトリーバー
チベタン・スパニエル
チベタン・テリア
チャイニーズ・クレステッド・ドッグ
チャウ・チャウ
チワワ
チン(狆)
トイ・プードル
トイ・マンチェスター・テリア
ドーベルマン・ピンシェル
ニューファンドランド
ノーフォーク・テリア
ノーリッチ・テリア
ノルウェジアン・エルクハウンド
 
ハ行の犬種
バーニーズ・マウンテン・ドッグ
パグ
バセット・ハウンド
バセンジー
ハバニーズ
パピヨン
ハリア
ビアデッド・コリー
ビーグル
ビション・フリーゼ
ビズラ
ファラオ・ハウンド
フィールド・スパニエル
フィニッシュ・スピッツ
プードル
プーリー
プチ・バセット・グリフォン・バンデーン
ブラック・アンド・タン・クーンハウンド
フラットコーテッド・レトリーバー
ブラッドハウンド
ブリアード
ブリタニー
ブリュッセル・グリフォン
ブル・テリア
ブルドッグ
ブル・マスティフ
フレンチ・ブルドッグ
ペキニーズ
ベドリントン・テリア
ベルジアン・グローネンダール
ベルジアン・タービュレン
ベルジアン・マリノア
ポインター
ボーダー・コリー
ボーダー・テリア
ボクサー
ボストン・テリア
ポメラニアン
ボルゾイ
ポルトガル・ウォーター・ドック
マ・ヤ・ラ・ワ行の犬種
マスティフ
マルチーズ
ミニチュア・シュナウザー
ミニチュア・ダックスフンド
ミニチュア・ピンシャー
ミニチュア・プードル
ミニチュア・ブル・テリア
ヨークシャー・テリア
ラサ・アプソ
ラブラドール・レトリーバー
レークランド・テリア
ローシェン
ローデシアン・リッジバック
ロットワイラー
ワイマラナー
ワイヤー・フォックス・テリア
ワイヤーヘアード・ポインティング・グリフォン
 
参考サイト→アニマルプラネット 
外見・特徴(活発度、必要運動量、遊び好き度、人なつこさ、犬に対する友好度、他のペットに対する友好度、知らない人への友好度、しつけやすさ、番犬適性、防衛能力、手入れ、耐寒能力、耐暑能力、)や気質・歴史・飼育管理・健康管理など犬種別に細かく説明されています。

犬について基礎知識


犬とは

イヌとは、イヌをタイリクオオカミの亜種の一つとする学説と、ジャッカルから分化したとする説がある。
現在では、タイリクオオカミの亜種の一つとする学説が有力。

日本ではヤマイヌ(狼)に対して"イエイヌ"とよんでいた。
英語名 domestic dog は、伝統的な学名 C. familiaris(家族の-犬)を英訳にしたもの。
日本で domestic dog の訳語として古くからのイエイヌの語をあてるようになった。

参考サイト→イヌ - Wikipedia

犬の年齢について

年齢換算表
人間
人間
1ヵ月
1歳
8年
48歳
2ヶ月
3歳
9年
52歳
3ヵ月
5歳
10年
56歳
4ヶ月
7歳
11年
60歳
6ヶ月
11歳
12年
64歳
9ヶ月
13歳
13年
68歳
1年
18歳
14年
72歳
1年半
20歳
15年
76歳
2年
23歳
16年
80歳
3年
28歳
17年
84歳
4年
32歳
18年
88歳
5年
36歳
19年
92歳
6年
40歳
20年
96歳
7年
44歳
   

犬の身体の働きについて

部位 詳細
犬の耳
犬の耳
イヌの聴力は人間の4倍と言われています。
その理由は、W.B.ジョスリン氏が行った実験が元データになっています。6.4キロ離れた地点からオオカミの遠吠えをまねて叫んだところ、オオカミが応えました。そこで似た条件下で、人間に対して実験をしたところ、聞こえませんでした。

より詳しく知りたい方は→ 子犬の部屋 を参照。
犬の目
犬の目
多くの犬の目は若干遠視と言われています。
人間の視力を1した場合、鷹が約5倍、馬が約0.67倍、牛が約0.4倍、犬は約0.27倍の視力となります。
犬は動物の中では、あまり視力は良くないと言えます。
しかしジャーマンシェパード、ロットワイラー、ラブラドール、コリーなどの犬種は生まれつき近視傾向にあるといわれるが、盲導犬として働いている犬は近視は約15%ほどです。
サイトハウンドなどはその名の通り「視覚獣猟犬」で、他の犬種に比べかなり視力は遠視といえます。

より詳しく知りたい方は→犬 目-犬の目を知る
犬の鼻
犬の鼻
においを嗅ぐ能力は、鼻腔の奥の嗅上皮と呼ばれる粘膜の広さ、嗅上皮に存在する嗅細胞の数によります。
嗅細胞の数は人の500万個に対し、犬は約2億個あり、感度も鋭敏なのです。 嗅ぎ取る能力は、においの種類によって異なるのですが、犬の嗅覚は人の約1000~1億倍されています。
犬の歯
犬の歯
イヌの切歯(前歯)は、獲物を捕らえたり、噛んだり、噛みきったりすることに使用します。
犬歯(牙)は、獲物を捕らえたり、引き裂いたりすることに使用します。
前臼歯は、柔らかい組織や骨の切断やすりつぶしをすることに使用します。
後臼歯は、食物をすりつぶす事に使われます。
人間や草食動物と違い、咀嚼は、ほとんどしません。

より詳しく知りたい方は→イヌの歯について
犬の知恵
犬の知恵
犬は性格や先祖が従事していた仕事により、賢さは多種多様です。※犬種によって差があります。
ある程度人間の言葉を理解し、鼻と耳で記憶する能力もあります。
犬の短期的な記憶保持能力はせいぜい2~3秒程度であることが実験で証明されています。
しつけの応用としては、ほめるとき、叱るときどちらでも行動の直後にということです。つまり、行動してから30秒や1分以上たってからではなく、行動の直後でなければ、犬は何に対して、怒られたり、喜ばれたりしているのか理解できません。

犬の賢いランキングは→賢い犬種ランキング

犬を飼い始める準備


犬を飼う心構え

犬を飼う心構え

犬を飼い始める前に、犬を飼うにはその犬を一生面倒をみるという心構えが必要です。(犬に限ったことではありません)
犬種によって寿命は変わってきますが、5~10年以上は不運なことが起こらなければ生きてくれます。 その犬を心無い理由で飼わなくなるのであれば、飼う資格はありません。
飼い始める前にきちんと、情報収集・今後の状況を把握したうえで飼うようにしてください。
飼えなくなる主な理由を下記に記載します。
当てはまらない。たとえ当てはまっても対処できるようにチェックしてみてください。

飼えなくなる主な理由
引っ越し先のペット禁止 しつけができていないため人を攻撃
しつけができていないため近所から苦情が出た 散歩など、普段の対応ができなくなった
しつけができていないため飼い主を攻撃 思っていたのと違う

犬との出会い方

犬との出会い方

まず、犬を飼いたいと考えたら、ペットショップが思い浮かびます。その他にも、ブリーダーから購入する、友人/知り合いから譲ってもらう、里親探し(動物愛護施設など)で探す。などがあります。
では、それぞれの探し方の説明と、注意点をまとめてみます。

犬との出会い方
注意点
ペットショップ 産まれてすぐに、親・兄弟から離された仔や、長い間展示されている仔は社会経験が少なく、不安定な可能性があります。購入前にスタッフに飼育状況・環境をあらかじめ確認して健康状況・予防状況を理解した上で購入することをお勧めします。
ブリーダー 親・兄弟同様にブリーダーから愛されて飼われている仔を選ぶことをお勧めします。また、飼育環境(食事・トイレの分別など)が清潔な状況で飼育されているかも重要です。また、ペットショップ同様健康環境・予防状況を管理されているかも重要です。さらに一番重要なことは、営利目的で大量生産のため劣悪な環境で飼育している悪徳ブリーダーもいるのできちんと見極めることが大切です。
動物愛護施設 施設によっては、スタッフがあなたの状況を確認して条件に合った仔を勧めてくれます。ただ、施設にいる仔は理由がある仔が多いので環境が変わるとなじめず、お互いが苦しい思いをする場合があります。その部分を理解したうえで大きな愛を持って接する必要があります。
里親募集 FACEBOOK等さまざまなSNSなどで紹介が多くなっております。つまり、個人間でのやり取りが多いため問題にならないよう注意することが必要です。出会い目的で里親募集などしている方も中にはいるので注意したうえで検討するようにしてください。

犬選びの注意点

犬と散歩

まず、注意するべき点は想像することです。自分がどのように接しているか、どのような生活を楽しむかということです。もちろん、このペットライフを想像しているから「飼いたい!」となってのだと思います。
では、具体的な注意点としては、そのペットライフに合った犬種(MIXを含む)を選ぶことが必要です。

具体的には、
牧羊犬 - Wikipedia(コリーや、ダルメシアンなど) の場合は、走ることが好きな犬種とはアクティブなペットライフを送るようにする。

猟犬 - Wikipedia(レトリバーや、テリアなど)の場合は、獲物を猟師に支持する(吠えて知らせる)ので、大きな声で吠えるのが習性です。また我慢強いので、しつけをすれば利口な仔になる可能性が高いです。吠えるのが修正のためマンションなどでは飼いにくいことが多いです。

など、一緒に生活を送る仔の修正などを把握してからペットライフを想像して飼うようにすることをお勧めします。

犬の飼い方(しつけ方)


犬を飼い始めたら、まずは環境に慣れさせる

赤ちゃん犬

子犬の場合、飼い始めは新しい環境のため子犬は不安な状況に陥っています。また、新しい家族のためかわいがりすぎるなどのため、寝不足や落ち着かず体調を崩してしまう仔がいます。まず赤ちゃんの場合は親の心臓の音に近いものを置くと安心できます。具体的には「カチッ、カチッ」と秒針が鳴る時計などをタオルでくるめて近くにおいてあげると落ち着きます。
赤ちゃんでない場合でも環境に慣れさせるために、かまいすぎるのではなく落ち着いた環境でそっと寄り添い安心できる環境を作ってあげることが大切です。
かまいすぎるとストレスなどで、体調を崩してしまう仔もいますので十分に注意してください。赤ちゃんの場合は人間の赤ちゃん同様夜泣きをする場合があります。その場合母犬のにおいのついたタオルなどを、そばにおいてあげると落ち着きます。

犬にトイレを教える

犬のトイレ

トイレを教えるのは、飼い始めたその日からしなければいけません。環境に慣れていない状況で排泄物をだしても、叱るのではなく、その排泄物のにおいをトイレシーツにつけます。
排泄物をして叱ってしまうと、隠れてするようになっていまったり、排泄物を飼い主の前ではできなくなったりしてしまい、おびえた仔になってしまう可能性があります。
トイレの場所を覚えるまで根気強くトイレの場所へ、誘導しトイレの場所を覚えさすことが大切です。

トイレを覚えさせるポイント!

  • 寝る場所と、トイレの位置を区別

    区別が無いと排泄物はどこでしてもいいと勘違いしてしまう仔になる可能性があります。

  • トイレの時間にトイレに誘導

    寝起きや、食事や水を飲んだ後、遊んだ後がトイレの時間になることが多いです。それらを考慮して、その都度トイレの場所まで誘導するようにしてください。

  • トイレを探すしぐさを読み取る

    くんくんとニオイを嗅いで部屋の隅に行ったり、くるくる回りながらお尻を出したり、お尻を床にくっつけるたりしたら「待て」をし、トイレに誘導します。

最も重要なこと

  • 正しい場所でしたら褒める

    トイレの場所を繰り返し教えると、少しづつトイレの場所を覚えます。
    正しい場所で出来たら、褒めておやつをあげたりしてください。そうすることで「この場所でトイレをすることはいいこと」と覚えます。
    犬を褒める

犬の食事ルールを決める

犬の食事

ドッグフードは年齢、犬種に合わせた「総合栄養食」の表記の記載あるものを使用するのが好ましいです。信頼できる、メーカーなどを使用することをお勧めします。
基本的にドライフードを与えると思いますが、できるだけこまめに買い足して消費するようにしてください。その理由は放置時間が長くなると、酸化などの変質を起こしきちんと栄養を与えることができなくなるためです。
また愛犬の喜ぶ顔をみたくて、おやつなどを与えてしまいますが、与えすぎるとドッグフードを食べなくなる原因や、体調不良につながることがあります。与えすぎには注意してください。

しつけと食事ポイント!

  • おすわりや、待てをさせてから与える

    家族なのでかわいがるのは当然ですが、お座りや待てなどのしつけをすることは非常に重要です。犬は従順ですが、餌を与えてくれる主人に対してなので、しつけができていない場合飼い主のいうことを聞かずわがままになってしまいます。

  • 食事中にご飯を横取りしない

    一度与えた餌を取ろうとすると、うなったり噛みついたりします。それは、食事を守ろうとするからです。食事を守らなくてもいいものということを覚えさせるため、横取りではなく、むしろ追加で与えるぐらいの余裕を持つことが大切です。

  • 人間と同じところから与えない

    犬は主従関係を作ります。人間と同じ目線から餌を与えると主従関係を理解できず、自分の方が立場が上と認識してしまうことがあります。

最も重要なこと

  • 餌の与えるタイミング、主従関係

    人間と同じタイミングで食事を与えたり、同じ目線で食事をさせてしまうと同等と勘違いしてしまったり、餌を与てくれる人以外は自分より下と勘違いしてしまいます。

    例・・・食事を与えるのが奥さん、旦那は仕事であまり犬の面倒を見ない

    犬は旦那のことを自分と同等もしくは、下と思い噛みついたり、なつかなかったりします。
    そうなると旦那が散歩に連れて行った際に、人に噛みつこうとして旦那が止めようとしてもいうことを聞かない場合があります。
    犬に待て、お座りを教える

犬の健康管理・予防接種

犬の予防接種

飼い始めたらできるだけ早くワクチン接種をしてもらうために動物病院に連れていきましょう。特に子犬の場合は早めにしてあげてください。子犬の場合免疫がないため早めにしてあげるのが大切です。
予防接種の回数・種類は動物病院の先生と相談してみてください。
基本的には成犬で年に1回、子犬だと産まれてから6週間ていどし、数回します。
早めにワクチンする理由はもらい受けた先で何も予防をしていないかもしれないからです。
最近ではペットショップでは予防接種をしているところは多いですが、していないところもあるので早めにしてあげてください。
寄生虫や遺伝疾患などがある場合、命にかかわる可能性もあります。
※フィラリア予防、ノミ・ダニ予防も大切ですが、狂犬病予防についても大切です。

予防接種できる主な病気
犬ジステンパー - Wikipedia
結膜炎、鼻水、激しい咳、血便を伴う下痢を発症。末期ではウイルスが神経系に達し痙攣や麻痺など神経症状を示し死亡する。致死率は90%

犬伝染性肝炎 - Wikipedia
子犬に多く、急に激しい腹痛を起こし、高熱を出して虚脱状態になる。
致死率(90%以上) 多くは12~24時間以内に死亡する。

パルボウイルス - Wikipedia
発症すると直接治療する方法はない。
しかし、体力や抵抗力に余裕があれば、適切な対症療法を行えば、発症後5~7日程度で免疫力が高められるため自然回復する可能性が高い。
ただし生後2~3か月程度までの子犬は、ストレスや、寄生虫、犬コロナウイルス等の同時感染の要因が重なることが多く、免疫力低下による二次感染を引き起こし、死に至ることが多い。

上記の他にも
犬コロナウイルス感染症 - Wikipedia
犬伝染性気管気管支炎 - Wikipedia
などがあります。
予防接種を受けることによって、回避できるので予防接種は早めに受けることをお勧めします。

  • 病気になる前、なったときの自宅療法

    人間にも、高濃度酸素治療というものがあるように、ペットにも高濃度酸素は有効です。
    酸素カプセルなどが、人間にいいように動物にも酸素を上げることで健康管理になります。
    オススメ高濃度酸素発生器↓
    エムワンオーツーハイブリッド (楽天)
    エムワンオーツーハイブリッド(yahoo)
    エムワンオーツーハイブリッド (amazon)

    エムワンオーツーブイ10L (楽天)
    エムワンオーツーブイ10L (yahoo)
    エムワンオーツーヴイ10L (amazon)
    動物 ペット に酸素発生器 動物 ペット に酸素発生器
  • 犬の健康管理法

    ワンちゃんの家でできる健康管理法をさらに詳しくはこちらから

    犬の臭いについて

    犬の臭い

    犬の臭いの原因は、体臭・口臭・便臭の3つ主です。

    口臭については、食べ物・歯磨きなどで対応します。

    便臭についても、基本便は臭いものです。食べ物で改善できる場合、病気の場合があるので異臭がする場合は動物病院に連れて行ってあげてください。

    体臭については、シャンプーや、ブラッシング、食事などである程度改善できます。
    シャンプーをする場合は、きちんとドライヤーなどで乾かしてあげてください。
    生乾きなどの場合菌が繁殖してしまう可能性があります。

    ですが、どうしてもできない場合や、部屋でトイレをしてしまった場合は、すぐに消臭スプレー(無臭)をし、綺麗にします。
    オススメ消臭スプレー→カンファペット
    強力消臭・強力除菌だけど、ペットの目や口に入っても安全

    ペットの臭い ペットの臭い

    また、エサ入れも、こまめに掃除してあげてください。

    また、家で飼っている場合は、空気清浄器を日々つけておくことでましになります。

    また、客人(自分)がアレルギーの場合や、アレルギー予防のためにも効果的です。
    もちろん犬にも綺麗な空気が良いに決まっています。

    ペット用空気清浄機 ←オススメ空気清浄機 アイリスオーヤマ 空気清浄機
    ペットとの快適生活に♪ 空気清浄機(楽天)
    ペットとの快適生活に♪ 空気清浄機 (yahoo)
    ペットとの快適生活に♪ 空気清浄機 (amazon)

    空気清浄機で綺麗な空気を吸うことによってペットの健康管理(体臭改善)にも役立ちます。

    どこでも触れるようにする

    犬のお腹を触る

    どこでも触らせてくれるようにすることは、愛犬の健康チェックもできますし、何より関係ができている証拠です。
    無理に触るのではなく、喜ぶ触り方を工夫し発見してください。子犬によっては嫌がること・ストレスになることもありますので優しく、愛情をもって接することが大切です。
    どこでも触れるような関係になれば、色々なところをチェックしてみましょう。
    定期的なブラッシングも大切です。被毛や地肌のケアになります。もちろんコミュニケーションということでも大切です。定期的にブラッシングをしてあげましょう。

    確認箇所
    確認内容
    耳の中
    耳の中が、いつもより赤くなっていないか、耳垢がたまっていないか、嫌な臭いがしないか確認してください。
    いつもより目ヤニが多く出ていないか。¥まぶたを少し持ち上げ、結膜の状態を見、 赤くなっていないか確認してください。
    鼻に適度な潤いがあるか。鼻水が出ていないか確認してください。
    唇をめくり、歯・歯茎を見て、歯垢や歯石が付いていないか。乳歯や永久歯が生えているか確認してください。
    足先
    爪が伸び過ぎていないか、肉球が傷ついていないか確認してください。
    お腹・お尻
    皮膚に異常はないか、陰部に湿疹ができていないか、肛門部分の汚れや、赤くなっていないか確認してください。
    全身
    毛玉ができていないか、脱毛や皮膚に傷やがないか、ノミやダニなどがいないか、その他以上がないかすみずみを確認してください。
    何か異常が見られた場合、近くの動物病院に連れていき調べてあげてください。

    犬と沢山遊んであげる

    犬と遊ぶ

    犬と遊ぶことは、信頼関係をつくることにも役立ちます。もちろん犬のストレス発散目的でもあります。
    犬はもともと狩猟本能をもっています。そのため遊ぶことで主従関係を築く事、狩猟本能として獲物を捕らえるなどの遊びを加えるとより効果的です。
    例えばボールを投げてもってこさせるのは、逃げる獲物を追いかけ、捕らえ、主人の元に持ってくるなどです。
    定期的に遊んであげることで、ストレス発散となります。遊びが足りない仔はものを壊したりしてストレス発散をしてしまうようになることもあります。また攻撃的な仔になってしまうこともあります。

    犬の好きなおもちゃ

    • ボール

      上記でも記載した通り、小動物を捕らえる習性がくすぐられます。投げたボールを追いかけ、持って来させることも効果的です。

    • 音の鳴るおもちゃ

      咥えると音が鳴るおもちゃも、効果的です。小動物を捕らえたときの鳴き声に似ていると勘違いするためです。

    • ぬいぐるみやロープ

      ぬいぐるみとじゃれ合ったり、獲物として振り回したりします。ロープも同様に咥えて引っ張ったりできます。

    重要なこと

    • 犬用のおもちゃ・グッズ専用を使う

      タオルや、トイレットペーパーを遊び道具にしてしまうと、人間のものでも遊んでいいと勘違いし、区別がつかなくなってしまいます。そこで叱られてもなぜ叱られているのか理解できません。

    • 同じおもちゃばかりを使わない

      ずっと同じおもちゃを与え、放置してしまうと、すぐに飽きてしまいます。日替わりなどで遊びグッズを変更するなどしていろいろな遊びをしてあげてください。 犬と遊ぶ

    買い忘れはありませんか?


    このページの先頭へ